テレコムサービス協会様「セキュリティ脆弱性とスマホへの対応が最重要課題」
※新型コロナ感染防止のためZoomによる導入インタビューにご協力いただきました。
ー今回Webサイトのリニューアルを検討された背景とvibit CMS Neoを選定いただいた理由をお伺いできますでしょうか。
(竹上様)従来まではWordPressを使っておりました。新規会員企業の獲得のため、地方の支部の方がホームページを活用して協会を紹介するシーンが多かったのですが、スマートフォンやタブレットへの対応がされておらず見辛いという声が上がったがきっかけです。
同時に、WordPressがオープンソースソフトウェアであるためセキュリティの脆弱性が気になっていたということがあり、ホームページリニューアルという判断をしてベンダー選定作業に入りました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング様 「会員限定ページと会員情報データベース構築を」
※新型コロナ感染防止のためZoomによる導入インタビューにご協力いただきました。
ー今回のvibit User DB導入のきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。
私たちが提供しているサービスの性質上、限られたクライアントのみがログインできる会員サイトを構築する必要がありました。
もともとMURCのデジタルソサエティWebサイトをvibit CMS Neoで構築・運用していたのがきっかけでしたが、限られた会員がログインできること、ログインした際に簡単に情報にアクセスできること、事務局側が管理閲覧できる会員情報データベースが構築できること、といった機能が備わっていたので、vibit User DBを導入することになりました。

※新型コロナ感染防止のためZoomによる導入インタビューにご協力いただきました。
ー今回Webサイトのリニューアルを検討された背景とvibit CMS Neoを選定いただいた理由をお伺いできますでしょうか。
(竹上様)従来まではWordPressを使っておりました。新規会員企業の獲得のため、地方の支部の方がホームページを活用して協会を紹介するシーンが多かったのですが、スマートフォンやタブレットへの対応がされておらず見辛いという声が上がったがきっかけです。
同時に、WordPressがオープンソースソフトウェアであるためセキュリティの脆弱性が気になっていたということがあり、ホームページリニューアルという判断をしてベンダー選定作業に入りました。

※新型コロナ感染防止のためZoomによる導入インタビューにご協力いただきました。
ー今回のvibit User DB導入のきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。
私たちが提供しているサービスの性質上、限られたクライアントのみがログインできる会員サイトを構築する必要がありました。
もともとMURCのデジタルソサエティWebサイトをvibit CMS Neoで構築・運用していたのがきっかけでしたが、限られた会員がログインできること、ログインした際に簡単に情報にアクセスできること、事務局側が管理閲覧できる会員情報データベースが構築できること、といった機能が備わっていたので、vibit User DBを導入することになりました。
村上色彩技術研究所様 「分析を強化、次なる施策の起点に」
─ 今回カタログダウンロード機能を追加されましたが、これについてはいかがですか?
実際、ちょっと資料が見たいだけのお客様には、紙のカタログ請求をすると営業さんがすぐに来るのではないかと敬遠されがちでしたが、その点、ダウンロードは手軽です。結果、ダウンロード数も増えましたし、今はカタログ請求(郵送)数を超えました。この機能は本当に導入してよかったです。
─ 今後どのようにvibit CMSを活用したいですか。将来的にイメージしていることがあれば教えてください。
当初やりたかったことはすべてできました。あとは、一つ準備が間に合わなかったコンテンツができ次第追加する予定です。これからは、海外での販売を強化していきたいので、英文カタログを作成して英文サイトからもダウンロードできるようにしていきたいです。
安立計器様 「営業ツールとして訴求力のあるWebサイトに」
─ vibit CMS Neo 導入決定後、大変だったことや難しいと感じたことはどのようなことでしょうか?
CMSを作り込んでいく作業に慣れていなかったのが、やはり一番大変だったこと。あとは、弊社製品をカスタマイズ提供できることを、CMSに作っていく中で、どのようなデータを作っていけば自分たちが思い描いているようなものになるか、を考えるのに苦労しました。
─ それはどうやって解決されていったのですか?
シャノンさんと何度も打ち合わせしながら、進めさせていただきました。最初の段階で、こんな感じはいかがですかとラフ案を提出いただいて、その後は製品カタログを見ていただきながら、こんな感じですかとアイデアをいただきました。おかげでこのメニューをこの項目にしようなど、具体的に話を進め、形にしていけたので助かりました。
JUKI様 「ポイントは“拡張性” システムに縛られず、自由に」
—数あるCMSの中で vibit CMS をお選びいただいた、その決定要因は何でしたか?
松山:他社CMSも含めて、全部で4社くらい検討しました。当時、CMSについてあまり知識はなかったのですが、共通して言えることは、まず入力方法が簡単になることでた。中でも vibit CMS では、今あるページをそのままCMSに置き換えるだけではなく、今後新たなページを増やしてもブロックパーツの組み合わせで対応できそうだ、と感じました。
─ 今回カタログダウンロード機能を追加されましたが、これについてはいかがですか?
実際、ちょっと資料が見たいだけのお客様には、紙のカタログ請求をすると営業さんがすぐに来るのではないかと敬遠されがちでしたが、その点、ダウンロードは手軽です。結果、ダウンロード数も増えましたし、今はカタログ請求(郵送)数を超えました。この機能は本当に導入してよかったです。
─ 今後どのようにvibit CMSを活用したいですか。将来的にイメージしていることがあれば教えてください。
当初やりたかったことはすべてできました。あとは、一つ準備が間に合わなかったコンテンツができ次第追加する予定です。これからは、海外での販売を強化していきたいので、英文カタログを作成して英文サイトからもダウンロードできるようにしていきたいです。

─ vibit CMS Neo 導入決定後、大変だったことや難しいと感じたことはどのようなことでしょうか?
CMSを作り込んでいく作業に慣れていなかったのが、やはり一番大変だったこと。あとは、弊社製品をカスタマイズ提供できることを、CMSに作っていく中で、どのようなデータを作っていけば自分たちが思い描いているようなものになるか、を考えるのに苦労しました。
─ それはどうやって解決されていったのですか?
シャノンさんと何度も打ち合わせしながら、進めさせていただきました。最初の段階で、こんな感じはいかがですかとラフ案を提出いただいて、その後は製品カタログを見ていただきながら、こんな感じですかとアイデアをいただきました。おかげでこのメニューをこの項目にしようなど、具体的に話を進め、形にしていけたので助かりました。
JUKI様 「ポイントは“拡張性” システムに縛られず、自由に」
—数あるCMSの中で vibit CMS をお選びいただいた、その決定要因は何でしたか?
松山:他社CMSも含めて、全部で4社くらい検討しました。当時、CMSについてあまり知識はなかったのですが、共通して言えることは、まず入力方法が簡単になることでた。中でも vibit CMS では、今あるページをそのままCMSに置き換えるだけではなく、今後新たなページを増やしてもブロックパーツの組み合わせで対応できそうだ、と感じました。

—数あるCMSの中で vibit CMS をお選びいただいた、その決定要因は何でしたか?
松山:他社CMSも含めて、全部で4社くらい検討しました。当時、CMSについてあまり知識はなかったのですが、共通して言えることは、まず入力方法が簡単になることでた。中でも vibit CMS では、今あるページをそのままCMSに置き換えるだけではなく、今後新たなページを増やしてもブロックパーツの組み合わせで対応できそうだ、と感じました。